ホーム > 研究

受賞

2022年

日本建築学会大会 学術講演会 若手優秀賞

受賞者 伊神 竜生(B4、担当教員:丸山 一平)

受賞日 2022年11月14日

題 目 ラマン分光法を用いたCO2濃度の異なる湿潤環境下でのセメント水和物の炭酸化に関する研究

今回の受賞について一言
研究室に配属されてから初めて取り組んだ実験及び論文発表の機会でこのような賞を頂けたことは非常に嬉しく思います。来年度以降大学院に進学してからもこれまで以上に研究活動に励んでいきたいと思います。

受賞理由
日本建築学会大会学術講演会において、特に優秀な発表であると認められたため。


日本建築学会 2022年度日本建築学会大会(北海道)構造部門振動分野 若手優秀発表賞

受賞者 成澤 恒星(M1、担当教員:護 雅史)

連名受賞 平井 敬、福和 伸夫

受賞日 2022年12月21日

題 目 建築振動教育のための加速度計測・分析・可視化システムの開発 その1 全体概要と無線によるデータ伝送機能を備えたMEMS加速度計を用いた振動計測

今回の受賞について一言
ご指導いただきました先生方に深く感謝申し上げます。今後も精進いたします。

受賞理由
日本建築学会正会員(個人)ないし準会員で、2022年度日本建築学会大会(北海道)構造部門振動分野において発表登録時に30歳未満の者(ただし、前年度の受賞者は除く)が行った口頭発表に対して、分かり易さ、表現力、論理性、質疑回答の的確性等の観点から優秀者として選定されたため。


環境情報科学会 事務局長賞

受賞者 藤川 奈々(M1、担当教員:谷川 寛樹)

連名受賞 山下 奈穂、白川 博章、谷川 寛樹

受賞日 2022年12月19日

題 目 滞留年数の延長による将来ストック・フロー及びCO2排出量への影響評価 道路におけるケーススタディ

今回の受賞について一言
自身にとって,初めての学会での受賞ということもあり,大変光栄に思います.今回受賞に至ったのは,日頃よりご指導いただいた研究室内の先生方をはじめ,貴重な機会を頂きました学会関係者の皆様,その他ご指導いただいた全ての方々の,ご指導とご協力のおかげであると確信しております.この場を借りて厚く御礼申し上げます.引き続き,より一層自身の研究に邁進して参りたいと存じます.

受賞理由
本研究では,日本全国の道路構造物の長寿命化による,資源投入量とCO2排出量の影響を評価しております.本研究分野の課題として,都市構造物の『寿命』という概念の捉え方が一つの大きな論点となっておりました. 受賞理由として,僭越ながらお伝えできることは, ①研究分野においても新規性のある『滞留年数』という概念を用いる意義を提示できたこと ②データ収集が困難な複数の点において,根拠ある仮説を用いたこと この2点が評価いただけた点であると拝察しております.しかしながら,現状これらの点においても課題が多く残っているため,引き続き明瞭化を図っていく所存です.


日本建築学会 2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会 構造部門(鉄骨構造) 若手優秀発表賞

受賞者 鈴木 里佳子(M1、担当教員:長江 拓也)

連名受賞 長江 拓也

受賞日 2022年11月11日

題 目 Comprehensive seismic performance assessment testing Part 7 Numerical analysis on a curtain wall system (2006 E-Defense) corresponding to the prototype frame

今回の受賞について一言
このような賞をいただくことができたことを大変嬉しく思います。先生、先輩方、共同研究していただいている方々など研究を支えてくださるすべての方に感謝申し上げます。今後も研究に真摯に向き合ってまいります。

受賞理由
研究発表が、日本建築学会大会学術講演会において、とくに優秀なものと認められたから。


日本建築学会 2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会 環境工学部門 若手優秀発表賞

受賞者 森永 祐生(M2、担当教員:田中 英紀)

連名受賞 田中英紀

受賞日 2022年11月8日

題 目 建物群のエネルギー管理におけるデータ分析手法に関する研究 その2 機械学習手法を用いたエネルギー消費の類型化と実態把握

今回の受賞について一言
この度は、若手優秀発表賞を受賞することができ,大変光栄に思います。研究活動を支えてくださった田中教授をはじめ、企業の方々にはこの場をお借りして深く感謝申し上げます。今後も建築分野におけるAI活用の発展に貢献していきたいと思います。

受賞理由
2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会環境工学部門において、学生、若手研究者(30歳未満)等による発表のうち、➀研究テーマの独創性や学術的・工学的意義など➁研究方法の独創性、新規性など➂研究成果の信頼性、妥当性、新規性など➃プレゼンテーションの明快さと質疑回答の的確性 の審査基準のもと、優れた発表として選定されたため。


日本建築学会 2022年度日本建築学会(北海道)学術講演会 環境工学部門 若手優秀発表賞

受賞者 鈴木 遼平(M1、担当教員:田中 英紀)

連名受賞 田中英紀、奥宮正哉、鵜飼真紀子

受賞日 2022年11月8日

題 目 公共研究施設のZEB化に関する研究 第12報 熱源システムにおける再生可能エネルギー利用の効果検証

今回の受賞について一言
この度は、このような名誉ある賞をいただき、大変光栄に思います。この賞を受賞できたのは担当教員である田中先生をはじめ、奥宮先生、鵜飼先生、その他共同研究者である大成建設の社員の方々等、様々な関係者のお力添えあってのことであります。この場をお借りして感謝申し上げます。

受賞理由
私の研究発表が、日本建築学会大会学術講演会においてとくに優秀なものと認められたため。


中部建築賞協議会 中部建築賞 入賞

受賞者 太幡 英亮 准教授

連名受賞 石原 可南子

受賞日 2022年12月26日

題 目 あかばねこども園(建築作品)

今回の受賞について一言
中部圏を代表する建築賞として54回目となる中部建築賞において、入賞した。 応募総数94点のうち、最高賞の入賞は8点である。審査員長は建築家 大野秀俊 東京大学名誉教授である。

受賞理由
企画から設計、監理までを行った田原市のあかばねこども園の受賞である。「街としてのこども園」という理念と設計、風景の創出が評価のポイントとなった。 太幡研究室(太幡英亮・石原可南子)、藤川原設計(大鹿智哉、原祥子)、武田計画室(武田史郎・武田祐加子)、施主、施工者との共同受賞である。


建築系愛知15大学共通設計競技「名古屋都市再生2022ウォーカブルなまちづくり」実行委員会 優秀賞

受賞者 清家 悠大(M1、担当教員:宮脇 勝)

連名受賞 児玉 匠、青山 悠人、森 琢人

受賞日 2022年12月17日

題 目 アーバン・テキスタイル

今回の受賞について一言
このような栄誉ある賞をいただき、メンバー共々大変嬉しく思っております。 ご指導いただいている宮脇先生と山出先生、日頃の活動を支えてくださっている多くの方々に心より感謝申し上げます。

受賞理由
名古屋市を対象として「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を実現するために、名古屋市の中心市街地に集積する商業施設・観光施設・運動施設・公園施設・文化施設・業務施設同士を結ぶ歩行空間経路を糸と見立てて、マップ全体を「アーバン・テキスタイル(都市織物)」として健康と安全を支える歩行空間として強化した点を評価されたため。


日本建築学会 2022年度 日本建築学会大会(北海道)学術講演会 環境工学委員会 若手優秀発表賞

受賞者 内藤 裕崇(M1、担当教員:飯塚 悟)

受賞日 2022年11月8日

題 目 頻発する過酷気象を考慮する気象データの開発(その1)気象観測結果に基づくデータ開発と建物熱負荷計算への応用

今回の受賞について一言
このような栄誉ある賞をいただき、大変嬉しく思います。飯塚先生を始めとした、研究・論文作成にお力添えいただいた多くの皆様に深く感謝申し上げます。


MITテクノロジーレビュー Innovators Under 35 Japan 2022

受賞者 西田 亮也(D3、担当教員:高野 雅夫)

受賞日 2022年11月21日

題 目 Development of soil‐less substrates capable of degrading organic nitrogen into nitrate as in natural soils

今回の受賞について一言
歴史ある素晴らしい賞に選出いただき非常に嬉しいです。いつも辛抱強く、丁寧に指導していただいた先生方をはじめ、支えてくださった会社・研究室の仲間や家族のおかげだと思っています。引き続き、食と農に関わるグローバルな課題解決に貢献できるように精進していきます。

受賞理由
次世代人工土壌の実用化で農業のあり方を大きく変えるだけでなく、脱炭素や宇宙農業の実現にも貢献できるような技術に関して研究開発を推進しており、グローバルな課題解決の実現が大きく期待できる若手研究者・起業家であるため受賞した。宇宙農業も見据える同君の研究の優れた特色は、現地の土壌状況によらず、どこでも現地で入手可能な資材だけで良質な土壌を創造でき、持続可能な農業を実現できるところにある。実際に同君が立ち上げたTOWING社では、ビルの屋上での有機肥料を利用したハーブ栽培による農福連携事業、月や火星のレゴリスを現地で入手できる有機性廃棄物を活用して栽培可能な土壌に変える研究も実施しており成果を出している。今後は、塩類集積土壌や汚染土壌等栽培が困難な地域での持続可能な食料生産の実現などグローバルな課題解決にも寄与していけると考える。


日本気象学会 山本賞

受賞者 河合 慶(環境学研究科・研究員)

受賞日 2022年10月25日

題 目 アジアダストの氷晶核および雲・放射過程への影響に関する研究

今回の受賞について一言
この度は日本気象学会の山本賞をいただき、大変光栄に思っております。受賞対象となったアジアダスト(黄砂)の研究は、環境学研究科で学生時代から行ってきたもので、これまでの現地観測と数値シミュレーションの両方の研究を総合的に評価していただけたことを大変嬉しく思います。これまでご指導いただきました先生方をはじめ、研究活動を支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

受賞理由
河合氏はこれまで現地の大気・地表面観測によるダストの放出・輸送過程(ローカルスケール)から全球モデルを用いたダストの輸送・沈着・気候影響(グローバルスケール)に至る複合的な視点から,アジアダストのライフサイクル(発生,輸送,沈着)だけでなく,氷晶核活性を介した雲の変調とそれによる放射収支の変化までの重要な知見を発表してきた.今後,物質循環科学と気候学双方の発展,さらにはその橋渡しができる数少ない研究者として将来的な活躍が期待される.以上の理由により,日本気象学会は河合慶氏に優秀な論文を発表した新進の研究者・技術者に対する顕彰として2022年度山本賞を贈呈するものである.


日本建築学会 2022年度日本建築学会大会荷重・信頼性部門若手優秀発表賞

受賞者 泉 和輝(M2、担当教員:森 保宏)

受賞日 2022年9月27日

題 目 確率論的地震ハザードから推定される各次モード応答の合成法に関する研究

受賞理由
荷重・信頼性部門において優れた発表を行ったため


日本大気化学会 学生優秀発表賞

受賞者 織田 舞保(M2、担当教員:角皆 潤・中川 書子)

受賞日 2022年11月18日

題 目 三酸素同位体組成を指標に用いた対流圏窒素酸化物の反応過程追跡

今回の受賞について一言
この度はこのような素晴らしい賞をいただくことができ、大変光栄に思います。私の研究のためにご尽力いただいた全ての方々に深く感謝申し上げます。研究生活も残り少ないですが、この受賞を自信にして今後も研究に精進してまいります。

受賞理由
第27回大気化学討論会の学生発表内において、優秀だと評価されたため。


日本大気化学会 奨励賞

受賞者 上田 紗也子 特任助教

受賞日 2022年11月17日

題 目 大気エアロゾル粒子の発生から輸送における経験と個々の粒子の存在状態との関係に関する観測的研究

今回の受賞について一言
このような賞を頂き大変光栄で身に余る思いです。本賞は、「大気化学の分野で優れた研究を行ったもの」に授与されるものです。名古屋大学と東京理科大学で学生の頃から長く続けてきた大気エアロゾル粒子の個性に関する調査研究を評価して頂けました。学内では環境学研究科をはじめ、旧太陽地球環境研究所、超高圧電子顕微鏡施設、ジェンダーダイバーシティセンターをはじめ、多くの方に研究活動を支えて頂いてきました。皆様の支えに深く感謝し、今後も大気化学の進展に貢献できるよう、邁進してまいります。

受賞理由
大気エアロゾル粒子の野外観測に基づいた研究に従事し、電子顕微鏡を用いた手法を中心とした個別粒子の存在状態の解明に取り組んできた。特に排出近傍から外洋域にわたるスス粒子の物理化学特性の解明に貢献し、質の高い研究成果を公表してきている。同賞にふさわしい実績と将来性を有するものと認め、2022年度大気化学会奨励賞を贈呈された。


JSSC 日本鋼構造協会 論文賞

受賞者 岩井 祐希奈(前博士前期課程、担当教員:尾崎 文宣)

連名受賞 尾崎 文宣

受賞日 2022年11月17日

題 目 延焼を考慮した鋼構造平面骨組の崩壊温度

今回の受賞について一言
この度、研究室での成果がこのような評価を受け大変光栄に思います。熱心にご指導頂いた尾崎先生には深く感謝致します。

受賞理由
鋼構造論文集に投稿した論文について、新規性があり今後の鋼構造物の発展に寄与すると評価された。


一般社団法人 建築設備技術者協会 中部支部 建築設備士の日記念・学生コンペ 優秀賞

受賞者 土田 千聖(B4、担当教員:宮脇 勝)

連名受賞 鈴木 遼平、八木田 悠希、清家 悠大

受賞日 2022年11月9日

題 目 林廻転生(りんねてんしょう)-山林を中心とした循環する村-

今回の受賞について一言
このような栄誉ある賞をいただき、メンバー共々大変嬉しく思っております。ご指導いただいている先生方をはじめ、日頃の活動を支えてくださっている多くの方々に心より感謝申し上げます。

受賞理由
輸入材増加による放置林増加・対象の村の現況をもとに、山林を活用し続け自立する村における森林活用による村の脱炭素化・村全体での木材の循環利用をステップを踏んで検討し、また具体的なシステムを示して現実性を持たせた提案であったことが評価され受賞に至ったと思います。


2022 海洋開発サマースクール 優秀学生賞

受賞者 片桐 星来(M2、担当教員:道林 克禎)

受賞日 2022年11月4日

今回の受賞について一言
海洋開発という大学院での研究とは異なる分野のサマースクールで,不慣れなこともたくさんありましたが,優秀学生として表彰していただけてとても嬉しいです.

受賞理由
サマースクールの受け入れ大学であるロバートゴードン大学の先生方から,サマースクールを通して最も活躍した学生として選んでいただきました.


古代歴史文化普及協議会(島根県・奈良県・三重県・和歌山県・宮崎県) 第8回 古代歴史文化賞 優秀作品賞

受賞者 中塚 武 教授

受賞日 2022年11月2日

題 目 『気候適応の日本史』(吉川弘文館 2022年)

今回の受賞について一言
歴史学・考古学・国文学の関係者が授賞して来られた賞なので、理系の古気候学の研究者である私が授賞できたことは、文理融合研究の成果が認められたという意味で、大変喜ばしいことであると思っております。

受賞理由
本書は、古気候学という過去の気候を研究する立場から、気候の変動に対して、当時の人々がどのように適応したのか、もしくは適応できなかったのか、という因果関係を追求するものです。 数百年単位の長周期、数十年単位の中周期、数年単位の短周期の3つの時間的周期の中で、とりわけ、近年その実態が解明されつつある数十年単位の中周期が、大きな歴史的な変化と良く対応することを示すことで、古気候学の著しい進展が、従来ともすればその背後に追いやられていた自然環境、とりわけ気候変動が人類の歴史に大きな影響を持つことの意義を正面から示すものです。年単位に迫るほど詳細に復原されたデータを用いて説明される歴史の転換点と気候変動との因果関係は、歴史学、考古学、年輪年代学など多分野との学際的共同研究の成果であることも重要な意味を持ちます。 今日我々が直面している地球温暖化や、人類環境への関与などにも言及することで、今後の考古学・歴史学研究の方向に新しい息吹を吹き込む意欲的な作品となっており、優秀作品賞にふさわしいものです。


第42回交通工学研究発表会 研究奨励賞

受賞者 中島 孝規(修士課程修了、担当教員:井料 美帆)

連名受賞 井料 美帆

受賞日 2022年8月10日

題 目 バーチャルリアリティ実験による歩行者の横断位置選択行動分析

今回の受賞について一言
交通工学研究会より研究奨励賞をいただけて大変光栄に思います。 この研究では、横断施設の種類や位置、車両到着状況が、個々の歩行者の横断位置選択にどのような影響をもたらすのかを分析したものです。この研究を行っているときはなかなか思い通りの結果が出ず苦戦しておりましたが、粘り強く辛抱したことや先生のご指導のおかげもあり、最終的には研究奨励賞という賞を受賞できて、嬉しい限りです。 この研究が次の研究に生かされて、ゆくゆくは社会に貢献するものとなれば幸いです。誠にありがとうございました。

受賞理由
上記研究発表会で発表した内容について,研究奨励賞に相応しいものと選定されたため.


日本災害情報学会 日本災害情報学会第25回学会大会 優秀発表賞

受賞者 木作 尚子 特任准教授

連名受賞 平山 修久、野村 一保、福和 伸夫

受賞日 2022年10月9日

題 目 避難場所や避難所に関する情報共有に向けた現状把握

今回の受賞について一言
この度、優秀発表賞をいただき大変光栄に思います。今後も研究および社会的活動に尽力してまいります。


日本コンクリート工学会 Award 2022 for Best Reviewer of Journal of Advanced Concrete Technology

受賞者 五十嵐 豪 准教授

受賞日 2022年9月27日

受賞理由
Thank you so much for your cooperation in reviewing work for the Journal of Advanced Concrete Technology (JACT). Peer review is the essential academic process for publishing high-quality articles in JACT. We had 182 reviewers from 1st August 2021 to 31st July 2022 and would like to express our sincere gratitude to all reviewers. The editorial board of JACT also decided to award the certificate for the outstanding reviewers to express our special thanks every year. We have carefully selected the reviewers who had outstanding contributions to reviewing during the period. I am pleased to inform you that you have been selected as one of the outstanding reviewers this year. Please kindly find the attached certificate. Thank you again for your outstanding contribution to our journal.


日本地球化学会 学生優秀賞

受賞者 渡部 紘平(M2、担当教員:角皆 潤、中川 書子)

受賞日 2022年9月16日

題 目 鉛直硫化水素センサーアレイを用いた火山性ガス放出量定量法開発

今回の受賞について一言
この度はこのような素晴らしい賞をいただくことができて大変嬉しく思います。この受賞は、角皆先生、中川先生、伊藤先生をはじめ、共著者の皆様や研究室の皆様の熱心なご指導や多くのご支援、ご協力があってこその受賞であると思っています。この場を借りて研究を支えてくださった全ての皆様に深く感謝申し上げます。

受賞理由
日本地球化学会第69回年会の学生発表内において、優秀だと評価されたため。


日本地球化学会 学生優秀賞

受賞者 中村 恵弥(M2、担当教員:角皆 潤、中川 書子)

受賞日 2022年9月16日

題 目 三酸素同位体組成を指標に用いた対流圏二酸化炭素と陸域生態系の相互作用の定量化

今回の受賞について一言
この度は学生優秀賞を頂き、大変嬉しく思います。この受賞は、ご指導してくださった角皆先生、中川先生、伊藤先生をはじめ、桐生水文試験地のサンプリングでご協力くださった多くの方のおかげだと痛感しております。本当にありがとうございました。

受賞理由
日本地球化学会第69回年会の学生発表内において、優秀だと評価されたため。


日本鉱物科学会 研究奨励賞

受賞者 纐纈 佑衣 講師

受賞日 2022年9月17日

題 目 ラマン分光学・赤外分光学に関する基礎的研究と地質学全般への適用

今回の受賞について一言
これまでの研究成果が評価され大変うれしく思います.今後は開発した手法を応用して,地震活動や気候変動に関連した研究も進めていきたいと考えています.

受賞理由
ラマン分光学と赤外分光学に関する基礎的研究と,その成果の岩石学を始めとする地質学分野全般への適用に関する研究の両面において多くの重要な成果を挙げ,鉱物科学および関連分野において顕著な業績をあげた37歳以下の若手として表彰された.


洋上風力の地域における社会的合意形成研究フォーラム 優秀賞

受賞者 青山 悠人(B4、担当教員:宮脇 勝)

連名受賞 一條 然、佐藤 晃太朗、橋本 大暉

受賞日 2022年9月9日

題 目 まわる海上都市

今回の受賞について一言
これからの時代を考えると、再エネである洋上風力の導入は必要であると考えますので、風車と観光が共存共栄するワクワクするような提案を行い、それが評価いただけて嬉しく思います。

受賞理由
私たちは、洋上風力を活用した新たなテーマのもと、「まわる海上都市」という提案を行いました。洋上に立つ風車の周りに、さまざまな船を集めて、風車の周りに夏季の間、一時的な都市を作るという提案です。私たちは観光というものを考えた時に、そこでしか体験できないことに価値があると考え、このような提案に至りました。また、提案地域の主要漁業である冬のハタハタ漁の行われない夏の漁師・漁船の活用や、洋上風車の建設やメンテナンス時にしか用いられないフロート船の活用など、地元との共存共栄についても考えました。実現に向けては、法律面やコスト面で壁は高いものの、非常に創造的な提案を行うことができたと考えています。またプレゼンテーションについても、イラストなどを多用することで、私たちが思い描く未来像を聞き手にうまく伝えることができたと考えています。審査は洋上風力発電事業に関わる行政と企業関係者、専門家をはじめ、ワークショップ参加者全員による投票結果によって最優秀に選ばれたものです。


環境科学会 2022年度環境科学会 論文賞

受賞者 山下 奈穂(D2、担当教員:谷川 寛樹)

連名受賞 加用千裕、谷川寛樹

受賞日 2022年9月8日

題 目 木造住宅と森林の木材需給を考慮した炭素ストックのシナリオ分析

今回の受賞について一言
この度は環境科学会という歴史ある学会にて論文賞を賜りましたこと、大変光栄に存じます。日頃取り組んできた研究に対してこのような評価をいただけたことは、今後の研究活動に向けた大きな励みとなりました。本論文の執筆にあたり、ご指導いただいた共著者の先生がたをはじめ、学会関係者様、また日頃からお世話になっております研究室の皆様にもこの場を借りて厚く御礼申し上げます。今後も研究活動により一層邁進いたします。

受賞理由
本研究では、木造住宅における木材需要が森林の木材供給に影響を与えるモデルを作成し、将来の木材住宅と森林の合計炭素ストック量に関するシナリオ分析を行いました。 従来の研究では、住宅もしくは森林の一側面のみに着目した推計が多く、住宅と森林の両者における炭素ストックを総合的に評価するものは限られていました。 住宅は都市における炭素ストックであり、長寿命化などの住宅政策が木材需給及び炭素ストックにもたらす影響を考慮することは非常に重要な観点であります。 本研究で得られた知見は、気候変動や資源循環を考慮した持続可能な都市づくりなど様々な分野での活用が期待されます。また、複雑な概念や手法を理解しやすいよう簡潔な図表や文章を心がけたことも今回の評価に繋がったのではないかと考えております。


日本地質学会中部支部 優秀ポスター賞

受賞者 松山 和樹(M1、担当教員:道林 克禎)

受賞日 2022年6月25日

題 目 北海道幌満カンラン岩体の変形微細構造と結晶方位ファブリック

今回の受賞について一言
卒業研究から継続して行なってきた研究が評価され、とても嬉しいです!(松山和樹)学部4年生時の卒業研究の結果をまとめた発表でしたので,昨年1年間の取り組みが認められとても嬉しいです.

受賞理由
オマーンオフィオライトにおける剪断帯の組織発達過程を明らかにしたことが、評価されたため。(松山和樹)北海道幌満カンラン岩体の上昇史について新たな視点を発見したことが評価されたため。


日本地質学会中部支部 優秀ポスター賞

受賞者 夏目 樹(M1、担当教員:道林 克禎)

受賞日 2022年6月25日

題 目 Development of a hydrated ductile shear zone and strain localization at the Moho Transition Zone in Oman Ophiolite

今回の受賞について一言
卒業研究から継続して行なってきた研究が評価され、とても嬉しいです!(松山和樹)学部4年生時の卒業研究の結果をまとめた発表でしたので,昨年1年間の取り組みが認められとても嬉しいです.

受賞理由
オマーンオフィオライトにおける剪断帯の組織発達過程を明らかにしたことが、評価されたため。(松山和樹)北海道幌満カンラン岩体の上昇史について新たな視点を発見したことが評価されたため。


日本地球惑星科学連合 日本地球惑星科学連合2022年大会 学生優秀発表賞

受賞者 東城 龍之介(M1、担当教員:田所 敬一)

受賞日 2022年6月4日

題 目 恵那山−猿投山北断層帯におけるDD法による震源再決定

今回の受賞について一言
この度は、学生優秀発表賞に選出いただき、誠にありがとうございます。今回の発表は卒業研究の内容が主であり、その内容が評価されたことは大変光栄なことであると感じております。研究を進めるにあたり、指導教員である田所敬一先生、副指導教員の渡辺俊樹先生をはじめ、多くの先生方に熱心なご指導ご鞭撻を賜りました。また、研究室の皆様にも有意義な意見を多数いただきました。この場を借りて心より感謝申し上げます。

受賞理由
「学生個人の能力を見ることに主眼をおくものとし、発表の論理構成・研究目的と結果の明瞭さ・当該研究分野の発展への貢献度・既存研究への知識に加えて、学生の主体性を重視すること」との審査基準を満たした上位約5〜10%の優秀な発表であると認められたため。


日本地球惑星科学連合 日本地球惑星科学連合2022年大会 大気水圏科学セクション学生優秀発表賞

受賞者 佐藤 洋太(D3)

受賞日 2022年6月4日

題 目 ネパール・ヒマラヤ トラカルディン氷河における氷壁融解量の推定

今回の受賞について一言
学生として参加した最後の学会で賞をいただくことができ光栄です。記念にいただいたガラスの盾も素敵でした。

受賞理由
日本地球惑星科学連合2022年大会の大気水圏科学セクションにおいて、「ネパール・ヒマラヤ トラカルディン氷河における氷壁融解量の推定」というタイトルでポスター発表をし、学生の中で特に優秀だったため。


NAGOYA Archi Fes 2022 淺沼宏泰賞(1日目審査) 土居義岳賞(ファイナル)

受賞者 陣川 貴道(B4、担当教員:太幡 英亮)

受賞日 2022年3月15日

題 目 頁〜マンガ建築で描く壁の向こう側〜

今回の受賞について一言
自分のやりたいことを詰め込んだ作品でしたので、良い評価を受けられて嬉しいです。

受賞理由
NagoyaArchiFes2022 中部卒業設計展は、今年度で9年目を迎える中部地方の建築系大学からの応募を対象とした卒業設計展で、今年度は約100点の作品が応募されました。 1日目の審査では建築家を含む、中部圏で活躍される様々な職種の方が審査員となりそれぞれの個人賞を選出するかたちで行われ、2日目の審査では様々な地域で活躍される著名な建築家の方が審査員となり、 ファイナリスト選考で選ばれた作品を公開審査を経て、入賞作品を選出する形で開催されました。 淺沼宏泰賞は1日目の審査において、スターツCAM 名古屋建設部部長の淺沼宏泰様から、設計及び成果物について評価いただき、個人賞という形で受賞しました。 土井義岳賞は2日目の審査において、ファイナリストに選出され、公開審査において建築史家で九州大学名誉教授の土井義岳様から、設計及び成果物について評価いただき、個人賞という形で受賞しました。


環境社会学会 第5回環境社会学会奨励賞「論文の部」

受賞者 藤原 なつみ(修士課程修了、担当教員:立川 雅司)

受賞日 2022年6月11日

題 目 持続可能な食消費に対する社会的実践理論からのアプローチ : 購買行動に関するアンケート調査の分析より

今回の受賞について一言
環境学研究科の先生方のご指導ご支援のもと、栄誉ある賞を受賞することができました。在学中の温かいご指導に心より感謝申し上げます。今回の受賞を励みとし、今後も研究に邁進してまいります。

受賞理由
持続可能な消費における態度と行動の不一致は、従来、”態度-行動間ギャップ”として理解されてきたが、それだけでは十分に説明できない場合が存在する。 本論文では、個人と構造の相互作用に着目した「社会的実践理論」の枠組みを用いて、こうした態度と行動の不一致が形成される背景とその解決方法に関して、質問紙調査の結果も踏まえつつ考察した。 知識や能力と共に物質に着目する社会的実践理論の枠組みを援用することで、従来の介入手法(情報提供など)の限界など、これまで十分認識されてこなかった点を明らかにするとともに、環境配慮行動に結び付けるための今後の課題を多角的視点から提示したことが高く評価された。


風力エネルギー学会 論文賞

受賞者 丸山 康司 教授

連名受賞 名古屋経済大学・本巣芽美

受賞日 2022年5月27日

題 目 風力発電所による近隣住民への影響に関する社会調査

今回の受賞について一言

受賞理由


REHVA 14th HVAC World Congress Best Poster Award -scientific jury-

受賞者 鵜飼 真貴子 助教

連名受賞 奥宮 正哉、尹 奎英、丹羽 英治

受賞日 2022年5月25日

題 目 Examination of life cycle cost in nZEB design

今回の受賞について一言
ヨーロッパにおけるREHVA(Federation of European Heating, Ventilation and Air Conditioning Associations)が3年に一度開催する国際大会(CLIMA2022)において、このような栄誉ある賞を受賞でき、大変うれしく思っております。

受賞理由
日本(代表都市・札幌)に建つモデルオフィスビルにおいて、nZEB(net Zero Energy Building)を達成するための各種エネルギー削減手法とそれらを段階的に採用した場合のライフサイクルコストを検討した点が評価された。


地域安全学会 2021年度地域安全学会年間優秀論文賞

受賞者 平山 修久 准教授

受賞日 2022年5月20日

題 目 旧耐震基準の住宅棟数減少と南海トラフ地震における災害廃棄物低減量に関する検討

今回の受賞について一言
南海トラフ地震での災害廃棄物対策において,2005年から2018年での発生量の経時的変化を明らかにするともに,既存の環境省主導による対策のみならず,住宅の耐震化による減量が重要であることを指摘した研究論文である。 災害廃棄物3Rという概念を導出するとともに,今後の南海トラフ地震という国難を克服するための実践的研究論文である。 今後,南海トラフ地震での被害軽減や減災社会の共創に結実できる研究成果を目指してさらなる研究を遂行します。

受賞理由
2021年に地域安全学会論文集に掲載された63編の論文のうち,新規性,有用性,完成度の観点から優秀であると認められたことによる。


建築設備技術者協会 第10回カーボンニュートラル賞 中部支部奨励賞

受賞者 田中 英紀 教授

連名受賞 鵜飼真貴子、愛知県、他3社1名

受賞日 2022年5月20日

題 目 愛知県(愛知県環境調査センター・愛知県衛生研究所)公共施設のカーボンニュートラル化の取組み

今回の受賞について一言

受賞理由
1)中部国際空港に隣接した展示場施設の空間特性を積極的に活用した空気調和システムの構築、運用時には自然エネルギーの有効利用、快適性と省エネルギー性能の向上ならびに運用者を支援するシステムを導入し、それらの効果を実測により検証した業績が評価された。 2)建築設備システムにおける AI 活用に必要な基礎知識とAIを活用した各種の最新事例の内容を収集・解説・情報公開するなど、AI に関する理解と今後の建築設備分野における AIの活用に大きく貢献する活動業績が評価された。 3)公衆衛生上の調査・研究を行う公共施設に対して、基準建物に比べて計画値で85%、実績値で8%以上の一次エネルギー削減を達成する『ZEB』施設の計画・建設・検証および運転性能向上に対する継続的活動が評価された。


空気調和・衛生工学会 空気調和・衛生工学会 第19回功績賞

受賞者 田中 英紀 教授

連名受賞 4ビル管理システム委員会 AI 活用による建物システムの運用最適化検討小委員会

受賞日 2022年5月13日

題 目 AI・IoT 時代のエネルギーマネジメント ~基礎知識の整理と最先端事例~

今回の受賞について一言

受賞理由
1)中部国際空港に隣接した展示場施設の空間特性を積極的に活用した空気調和システムの構築、運用時には自然エネルギーの有効利用、快適性と省エネルギー性能の向上ならびに運用者を支援するシステムを導入し、それらの効果を実測により検証した業績が評価された。 2)建築設備システムにおける AI 活用に必要な基礎知識とAIを活用した各種の最新事例の内容を収集・解説・情報公開するなど、AI に関する理解と今後の建築設備分野における AIの活用に大きく貢献する活動業績が評価された。 3)公衆衛生上の調査・研究を行う公共施設に対して、基準建物に比べて計画値で85%、実績値で8%以上の一次エネルギー削減を達成する『ZEB』施設の計画・建設・検証および運転性能向上に対する継続的活動が評価された。


空気調和・衛生工学会 第36回振興賞技術振興賞

受賞者 田中 英紀 教授

連名受賞 4社2名(㈱竹中工務店、新日本空調、アズビル、参考空調、大岡龍三、池田伸太郎)

受賞日 2022年5月13日

題 目 愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)の光・風・水・熱源の最適運用によるZEB化

今回の受賞について一言

受賞理由
1)中部国際空港に隣接した展示場施設の空間特性を積極的に活用した空気調和システムの構築、運用時には自然エネルギーの有効利用、快適性と省エネルギー性能の向上ならびに運用者を支援するシステムを導入し、それらの効果を実測により検証した業績が評価された。 2)建築設備システムにおける AI 活用に必要な基礎知識とAIを活用した各種の最新事例の内容を収集・解説・情報公開するなど、AI に関する理解と今後の建築設備分野における AIの活用に大きく貢献する活動業績が評価された。 3)公衆衛生上の調査・研究を行う公共施設に対して、基準建物に比べて計画値で85%、実績値で8%以上の一次エネルギー削減を達成する『ZEB』施設の計画・建設・検証および運転性能向上に対する継続的活動が評価された。


日本気象学会 日本気象学会賞

受賞者 松井 仁志 准教授

受賞日 2022年5月19日

題 目 粒子の微物理特性を表現した全球エアロゾルモデルの開発と気候影響評価

今回の受賞について一言
日本気象学会賞は、「気象学及び気象技術に関し貴重な研究をなした者に対する顕彰」であり、 日本気象学会の中で最も古くから(1954年から)続く歴史のある顕彰です。今回このような栄誉ある賞をいただき、身に余る光栄です。 これまでの研究を支えてくださった多くの皆さまに感謝申し上げます。私は学生の頃から現在に至るまで、大気中の微粒子(エアロゾル)の動態や気候影響に関する数値モデル研究を進めてきました。 これまで行ってきた研究を「貴重な研究をなした」と認めていただいたこと、また、大気エアロゾル分野の研究が気象学の中心分野の1つとして認識されてきていることを大変うれしく思っております。 今後、気象学と大気エアロゾルの分野のさらなる発展に少しでも貢献していきたいと考えております。

受賞理由
松井仁志氏は、数値モデルによる大気エアロゾルの気候影響評価において、従来のエアロゾル全量(質量濃度)に基づいた評価に代わり、 エアロゾルの微物理特性(数濃度、粒径分布、混合状態)を陽に表現した全球モデルを用いるという新しい評価手法を効率的な計算手法と併せて開発し、 全球的なエアロゾルの気候影響に関する科学的に確かで重要な知見を生み出してきた。これらの研究は気象学の発展に大きく貢献するものであり、2022年度日本気象学会賞を贈呈するものである。


公益財団法人交通協力会 第47回交通図書賞 第1部(経済・経営部門)

受賞者 加藤 博和 教授

連名受賞 家田 仁、小嶋 光信、他11名

受賞日 2022年3月9日

題 目 「地域モビリティの再構築」

今回の受賞について一言

受賞理由
日本の地域公共交通は、元々、8~9割以上の事業者が赤字で運営されている業態であり、コロナ禍で一層厳しい状況に陥っている。加えて、ポストコロナでは、構造的な需要喪失が見込まれている。このような状況下、 単にこの赤字事業をどうするのかという視点ではなく、「地域モビリティの再構築」を地方創生の要にしていくためにどうすればよいか、 そのような視点で、本書は論じられている。先進諸国の中で地域公共交通を民間に任せきった国は日本だけであり、 この間、世界と逆行する公共交通の規制緩和が行われてきた。本書は、こうした政策の方向転換は必要不可欠であるという前提に立ち、その上で専門家や現場の最前線の声を多面的に集し、 「地域モビリティの再構築」を論じている。共通の土壌を持ちつつ、多面的で質の高い分析を集約した点を評価し、本書を交通図書賞(経済・経営部門)に選定する。


Nagoya Aichi Fes 2022 中部卒業設計展実行委員会 小林アツシ賞

受賞者 清家 悠大 (M1、担当教員:宮脇 勝)

受賞日 2022年3月15日

題 目 表裏一体都市

今回の受賞について一言
学外の方から初めて講評を直接頂けただけでなく、このような賞も頂き、大変嬉しく思っています。ご指導頂いた宮脇先生や山出先生には感謝申し上げます。 この卒業設計を通して培ったことを糧として、今後とも精進してまいりたいと思います。

受賞理由
名古屋市中心市街地を対象に、建築と土木と造園に関わる一体的な都市空間とランドスケープの新しい提案を行った点が評価された。


土木学会中部支部 若手優秀発表賞

受賞者 大江 崇 (M1、担当教員:富田 孝史)

受賞日 2022年3月4日

題 目 東日本大震災の事例に基づく津波火災の延焼発生リスクを評価するモデルの構築

今回の受賞について一言
この度、優秀講演者賞という名誉ある賞を頂き大変嬉しく思います。この賞を頂けたことも普段からご指導をして頂いた先生方、国土デザイン研究室の仲間の支えがあったからこそであると感じております。 この場を借りて厚く御礼を申し上げます。今後も更なる成果を出すことが出来るよう研究に邁進したいと思います。

受賞理由
本研究は、津波に関連した火災(津波火災)の延焼発生リスクを評価する統計モデルの構築を行ったものです。浸水域で発生し拡がる津波火災は消火が容易でなく、また津波の流れによって拡散するリスクがあるものです。 構築したモデルでは、既往モデルにおいて考慮されていない評価対象域外から流入してくる瓦礫を考慮したところに特徴があります。これは津波災害の特徴とも言えます。 モデル構築には東日本大震災で大規模な津波火災が発生した岩手県山田町および大槌町、宮城県気仙沼市のデータを使用しました。 この三市町に対してロジスティック回帰分析を行った結果、津波火災の延焼発生推定には本モデルで考慮した評価対象域外からの流入瓦礫が重要であることが示されました。 この研究成果を令和3年度土木学会中部支部研究発表会に発表し、優れた研究成果を発表した将来性のある学生と認められたことから同賞を受賞しました。


日本建築学会 東海支部入選

受賞者 横田 勇樹 (M1、担当教員:田中 英紀)

連名受賞 勝 満智子

受賞日 2022年2月21日

題 目 境界を揺らぐ纏いの衣

今回の受賞について一言
このような栄誉ある賞を頂きチームメンバー全員嬉しく思っております。このコンペティションを通して培ったことを糧として更なる勉学に励みたいと思います。

受賞理由
就労支援施設の新たな在り方の提案に対する受賞である。施設内ではかつて街の核であった和紙作りを就労のメインとしておき、人々の関係性が希薄化した敷地において住人同士の日常において多様な行為が行える共用部を付加した。 製造される和紙を、施設利用者が自ら考え施設内の木造躯体に取り付けることで可変的な空間を生み出し、その結果、就労と憩いの場の曖昧な境界が街に開きながら柔軟な魅力を持ち始め、街の人々を繋げる核となる提案である。


ウミユリ学の国際的研究者集団 Golden Crinoid Award

受賞者 大路 樹生 教授

受賞日 2022年1月6日

題 目 Lifetime Work on the Study of Ecology, Classification, Paleobiology, and Evolution of the Crinoidea

今回の受賞について一言
長年の私のウミユリに関する研究が認められ、嬉しい限りです。金色のウミユリの造形物(メールに添付します)が贈られました。

受賞理由
手紙には、「長年にわたる、ウミユリの生態学、分類学、古生物学そして進化学に関する業績に大してこの賞を贈る。(中略)私がこのGolden Crinoid Awardを受賞するに十分値する科学者であり、現生と化石ウミユリの理解に果たした役割を評価する」とあります。



PAGE TOP