ホーム > 研究
受賞
2023年
日本地理教育学会 第3回出版文化賞 |
|||
受賞者 横山 智 教授 連名受賞 編者と執筆者の共同受賞 受賞日 2023年8月19日 題 目 横山 智・湖中真哉・由井義通・綾部真雄・森本 泉・三尾裕子編 (2023)『フィールドから地球を学ぶ: 地理授業のための60のエピソード』古今書院. 今回の受賞について一言 受賞理由 |
名古屋大学 赤﨑学生奨励賞 |
|||
受賞者 岡村 太路(D1、担当教員:依田 憲) 受賞日 2023年8月4日 今回の受賞について一言 |
世界交通学会 16th World Conference on Transport Research Topic Area Award C |
|||
受賞者 Muhammad Faizan ul HAQ(D3、担当教員:井料 美帆) 連名受賞 井料 美帆、Wael K.M. Alhajyaseen、Zhu Hong 受賞日 2023年7月21日 題 目 Impact of Refuge Island at Two-Lane Roads on Pedestrian Crossing Behavior: A Virtual Reality Study 今回の受賞について一言 受賞理由 |
第45回コンクリート工学講演会 年次論文奨励賞 |
|||
受賞者 伊神 竜生(M2、担当教員:丸山 一平) 連名受賞 丸山 一平、五十嵐 豪、Abudushalamu 受賞日 2023年7月7日 題 目 セメント硬化体の炭酸化とそれに伴う微細構造変化に及ぼす環境CO2濃度及び初期含水率の影響 今回の受賞について一言 受賞理由 |
日本西アジア考古学会 奨励賞 |
|||
受賞者 木元 菜奈子(M2、担当教員:門脇 誠二) 連名受賞 郭 静、白川 博章、谷川 寛樹 受賞日 2023年6月25日 題 目 論文「摩耗痕分析による旧石器時代の貝製ビーズの利用法の検証:南ヨルダン、トール・ハマル遺跡出土の海産貝類の分析」 今回の受賞について一言 受賞理由 |
優秀ポスター賞 |
|||
受賞者 片桐 星来(M2、担当教員:道林 克禎) 受賞日 2023年6月24日 題 目 静岡県北西部渋川地域三波川帯における超苦鉄岩体周辺の温度構造 今回の受賞について一言 受賞理由 |
日本地質学会中部支部優秀ポスター賞 |
|||
受賞者 原野 あゆ(M2、担当教員:道林 克禎) 受賞日 2023年6月24日 題 目 背弧域最上部マントルの流動特性:岩手県早池峰超苦鉄質岩体の例 今回の受賞について一言 受賞理由 |
第77回セメント技術大会 第77回セメント技術大会優秀講演者賞 |
|||
受賞者 伊神 竜生(M1、担当教員:丸山 一平) 連名受賞 丸山 一平、五十嵐 豪、Abudushalamu 受賞日 2023年6月20日 題 目 高湿度環境下においてセメント硬化体に多量の二酸化炭素を固定する一案 今回の受賞について一言 受賞理由 |
海洋理工学会 優秀発表賞 |
|||
受賞者 黒田 真奈加(大学院生、担当教員:市原 寛) 受賞日 2023年6月9日 題 目 海底電磁場観測データの高品質部の抽出方法 今回の受賞について一言 |
愛知県東浦町 東浦町一般表彰 |
|||
受賞者 加藤 博和 教授 受賞日 2023年6月1日 今回の受賞について一言 受賞理由 |
日本火山学会 日本火山学会優秀学術賞 |
|||
受賞者 角皆 潤 教授 受賞日 2023年5月16日 題 目 火山ガス安定同位体組成観測手法の革新 今回の受賞について一言 受賞理由 |
土木学会 令和4年度 土木学会賞 論文奨励賞 |
|||
受賞者 山下 奈穂 助教 連名受賞 郭 静、白川 博章、谷川 寛樹 受賞日 2023年6月9日 題 目 物質ストックを考慮した資源生産性の要因分解の実証研究-住宅におけるケーススタディ- 今回の受賞について一言 受賞理由 |
公益財団法人海洋化学研究所 第7回 海洋化学奨励賞 |
|||
受賞者 山崎 敦子 講師 受賞日 2023年4月22日 題 目 サンゴ骨格を用いた低緯度域の表層海洋における栄養塩指標の開発 今回の受賞について一言 受賞理由 |
日本建築学会 日本建築学会論文集査読功労者表彰 |
|||
受賞者 荒木 慶一 教授 受賞日 2023年4月18日 受賞理由 |
日本航空宇宙学会 第32回日本航空宇宙学会論文賞 |
|||
受賞者 渡邊 誠一郎 教授 連名受賞 津田 雄一、佐伯 孝尚、照井 冬人 受賞日 2023年4月14日 題 目 Initial Achievements of Hayabusa2 in Asteroid Proximity Phase 今回の受賞について一言 受賞理由 |
中部卒業設計展 彌田賞 |
|||
受賞者 安藤 大悟(M1、担当教員:堀田 典裕) 受賞日 2023年3月15日 今回の受賞について一言 受賞理由 |
Nagoya Archi Fes 中部卒業設計展 安藤太地賞 |
|||
受賞者 島田 蘭花(M1、担当教員:堀田 典裕) 受賞日 2023年3月14日 題 目 街を紡ぐ六弦琴-都市公園と一体化した楽器工房- 今回の受賞について一言 受賞理由 |
第1回岡崎産木材を活用した学生・建築デザインコンペティション2022 最優秀賞 |
|||
受賞者 清家 悠大(M2、担当教員:宮脇 勝) 連名受賞 安藤 大悟、森 千遥 受賞日 2023年3月25日 題 目 小さな木と大きな木。 今回の受賞について一言 受賞理由 |
一般社団法人 日本建築材料協会 優秀学生賞 |
|||
受賞者 瀬川 実暉(M2、担当教員:丸山 一平) 受賞日 2023年3月3日 題 目 乾燥速度がセメント系材料を用いたペースト硬化体の乾燥収縮特性に及ぼす影響 今回の受賞について一言 受賞理由 |
文部科学省 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 |
|||
受賞者 荒木 慶一 教授 連名受賞 大森 俊洋、喜瀬 純男 受賞日 2023年4月7日 題 目 単結晶形状記憶合金構造部材の開発と建物耐震化への応用研究 今回の受賞について一言 |
日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞 |
|||
受賞者 伊神 竜生(B4、担当教員:丸山 一平) 受賞日 2023年3月16日 題 目 ラマン分光法を用いた湿潤状態での異なる二酸化炭素環境下のセメント硬化体表層部の炭酸化反応の分析 今回の受賞について一言 受賞理由 |
一般社団法人 日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞 |
|||
受賞者 佐藤 千江(M2、担当教員:加藤 博和) 連名受賞 加藤 博和 受賞日 2023年3月15日 題 目 脱炭素型まちづくりに関連する日本の立地誘導施策の実態に関する研究 今回の受賞について一言 受賞理由 |
公益社団法人 令和4年度土木学会中部支部研究発表会優秀講演者賞 |
|||
受賞者 原 雄一朗(M2、担当教員:加藤 博和) 連名受賞 加藤 博和、福本 雅之 受賞日 2023年3月3日 題 目 ステークホルダー共創型地域公共交通サービスの継続性に関する研究 今回の受賞について一言 受賞理由 |
愛知県警察本部 感謝状 |
|||
受賞者 田代 喬 特任教授 受賞日 2023年2月7日 題 目 愛知県警察本部災害対策アドバイザーを通じた,警察官への防災教育を中心にした警備警察活動に対する協力 今回の受賞について一言 受賞理由 |
愛知県 第30回 愛知まちなみ建築賞 |
|||
受賞者 名古屋大学 太幡研究室 連名受賞 (株)藤川原設計、武田計画室 建築・ランドスケープ 受賞日 2023年2月3日 題 目 あかばねこども園 今回の受賞について一言 受賞理由 |
公益財団法人日本建築衛生管理教育センター 2022年度 日本建築衛生管理教育センター会長表彰 |
|||
受賞者 田中 英紀 教授 受賞日 2023年1月19日 題 目 建築物の環境衛生管理事業功労者 今回の受賞について一言 受賞理由 |