環境学研究科
Graduate School of Environmental Studies

Home > 環境学と私

  環境学と私
このコーナーでは、環境学研究科の教員がそれぞれの関心や出来事について広く語りかけます。

 環境共生型の建築・地域の民生用エネルギーシステムを考える

顔写真
都市環境学専攻 建築・環境デザイン講座
奥宮正哉 教授
築や地域において我々が空調、照明、パソコンなどの機器、給湯などに使用しているエネルギーを民生用のエネルギーと呼んでいます。そしてこれらのエネルギーは近年において非常に速いスピードで増加しています。そこで私の研究は快適な生活は確保しつつこの民生用分野でのエネルギーを減らすことを目的として行っていて、これを「環境共生型の民生用エネルギーシステムの構築」と位置付けています。
境共生型の民生用エネルギーシステムを構築するためのフローは、地域の構成要素である建築においてまず建築的な省エネルギー手法(断熱をしたり庇をちゃんとつけたり、光を取り込めるようにしたり)を駆使して冷暖房・空調、照明などの必要性を極力減らすところから始まり、そして高効率な空調システムや人工照明などを使うことになります。ここでは太陽電池や太陽熱集熱などの再生可能エネルギーといわれるエネルギーの利用も十分に組み込まれるべきです。さらに建物が出来上がってからは、室内環境やエネルギー消費量を適切に監視してこれをもとにシステムを正しく運用することが重要になります。
方地域・都市にはこれまで利用されてこなかった排熱などの空調用の熱源となりうるものが存在しますが、これらは個別の建物・施設で利用するには扱いにくいものであり、地域冷暖房を代表とするエネルギーの面的利用やネットワークが重要な役割を果たすことになります。
記のようなことを考えながら省エネルギーを実現することはロングスパンのBCP(事業継続計画)を実現することであると考えています。また例えば建築的な手法のひとつである自然換気は非常時にも室内環境を緩和するのに活用でき、再生可能エネルギー(太陽光発電や太陽熱)は限られたエネルギーの中では大きな比率を占めることになります。エネルギーの面的利用における地域の未利用エネルギーの活用も同様な役割を果たし、またエネルギーシステムのネットワーク化は都市の中の互助システムとして機能するものです。
(おくみや まさや)
 本教員のプロフィール