環境学研究科と工学研究科土木工学専攻の学生を対象に、途上国の開発に関連する環境分野や社会資本整備に必要な基礎的知識を学ぶ15回の授業。授業はすべて英語で、NUGELP(国際環境人材育成プログラム)の留学生向けとしても位置付けられています。 一般論として途上国の開発と発展を軸に農業や工業、持続可能な開発論、途上国の環境問題などを学ぶと同時に、大きな視点では日本の国際協力がどのように行われてきたかを学ぶことも目的の一つで、例年、JICA中部オフィスを訪問しています。本講義の参加者にはJICAの奨学金を得て日本へ留学をす本講義の参加者にはJICAの奨学金を得て日本へ留学をする学生も多く、日本の国際協力を担うJICAの活動について、直に話を聴く貴重な機会となっています。うJICうJICる学生も多く、日本の国際協力を担うる学生も多く日本の国際協力を担うる生多日の際う「日本の国際協力について新聞などから断片的な情報はあっても、全体を見るような機会は日本人にも少なく、外国人ならなおさらです。日本に来ている留学生に、日本がどのような国際協力をしてきたかをきちんと伝えることはとても重要」と林先生。日本人の学生にとっても国際協力を身近に感じる授業であり、例年、他専攻の受講生も数名いると言います。「留学生は帰国後、社会資本整備を担うリーダーになっていくわけですから、日本の国際的な役割をしっかり理解してもらって、広く伝えてほしいですね」と井料先生。 2021年4月に始まった今期はコロナ禍のただ中で、オンラインとオンサイトのハイブリッド授業。JICA訪問も中止になりました。「難しさのある一年でしたが、持続可能な開発や国際協力などの基礎的な知識知識知識を得て、それをもとに自分で考えることができるようになってほしい」と林先生。2年に一度のこの授業、次を得て、それをもとに自分で考えることができるようをてれ回こそ広い教室に国際色豊かな学生たちが集まり、熱心に学ぶ姿が戻ってくることを願っています。 この授業で一番良かったのは、ほとんどの概念や情報が写真、ビデオ、グラフで提供され、講義が面白いだけでなく、非常に理解しやすかったことです。この科目を通して、MDGs、SDGs、エコロジカルフットプリントの計算、JICAに関する情報など、将来的に非常に有益な情報を得ることができました。この科目は、3Dプリントコンクリートなど土木工学の革新的な技術についての理解を深めるだけでなく、土木インフラの災害管理・災害復旧に関する知識も深めることができました。Aの活Aの活日本人の学生にとっても国際協力を身近に感じる授業本の生っも際自でえと この授業では、土木工学や環境工学が途上国のインフラの発展における課題をどのように解決できるかを学んでいます。SDGsやODAなどの国際的な協力について浅い知識しかありませんでしたが、より理解を深めることができました。 また、英語の授業のため日本人学生は履修を躊躇するかもしれませんが、様々な国からの留学生の意見を聞き、よりマクロな視点で環境問題を捉えることができるようになるのでオススメです!よ講の加にCの学得日へ学についに活動に活動に活にい直話聴重機いて、直て直直に話直に話話を聴話を聴聴く貴聴く貴持続持続続能開や際なの礎知礎的な知礎的な知続可能続可能能な開能な開開発や開発やや国際や国際機会機会重な機重な機近感などのなどのの基礎の基礎協力な協力な林 希一郎先生都市環境学専攻 博士前期課程1年都市環境学専攻 博士後期課程1年井料 美帆先生理学、工学、人文社会科学、異なる専門領域の学生がともに学ぶ環境学研究科ならではの授業です。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
元のページ ../index.html#11