環境学研究科
Graduate School of Environmental Studies

Home > 環境学と私

  環境学と私
このコーナーでは、環境学研究科の教員がそれぞれの関心や出来事について広く語りかけます。

 進化史、文化史、環境史からさぐるホモ・サピエンスの起源

顔写真
地球環境科学専攻 地球史学講座
門脇 誠二 助教
(先史考古学)
写真
ホモ・サピエンスの西アジア〜ヨーロッパ拡散を示す約4万年前の石器(シリア北部で採集)
トの起源地はアフリカ、という認識は一般的かもしれませんが、約180万年以降にアフリカからユーラシアへ拡散したホモ・エレクトス集団が私たちの直接的祖先ではありません。私たちホモ・サピエンスは、より最近の約20万年前頃にアフリカで出現した後、しばらくしてからユーラシアに拡散し、先住民(ネアンデルタールなど)と交替した、あるいは彼らを吸収した結果、現存する唯一のヒトになったと考えられています。
の最近の人類進化史は、私が専門とする先史考古学に大きな課題を投げかけます。1つは、ホモ・サピエンスの出現や世界拡散の過程が、物質文化の変化として捉えられるか、ということ。2つ目は、旧人の絶滅を招いたホモ・サピエンスの世界拡散の要因は、彼らの行動や技術の革新性か、という問題です。この難問の一部に答えるため、アフリカ、西アジア、ヨーロッパにおける約20万〜2万年前の遺跡データベースを作成し、その物質文化と理化学年代値に基づいた文化史を構築しています。まだ研究の初期段階ですが、少なくとも、ホモ・サピエンスの誕生と共に革新的な行動や技術が生まれ、アフリカからヨーロッパへ拡散した過程を認めることは難しそうです。そこで、人類の行動や居住域に影響を与えた要因として、環境に着目しています。
部更新世前半のアフリカや西アジアでは、湿潤な時期と地域に対応して革新的な狩猟具や装身具が出現したり、ホモ・サピエンスの居住域が若干拡大した例があります。しかし、どれもホモ・サピエンスのユーラシア広域拡散には直結しません。このイベントが起こったと目される5〜4万年前頃は出土人骨が希少なため、ホモ・サピエンス分布域の変化がよく分かりません。それを補うために物質文化の時空変異をみると、アフリカではなく西アジアで発生した石器技術がヨーロッパに拡散したパターンが認められ、その一部の石器資料にホモ・サピエンス化石が伴う例が僅かにあります。ただ、この石器技術自体がホモ・サピエンスの広域拡散を促進した要因なのか、というのは別問題で、その答えをさぐっているところです。この研究に関わる展示を、名古屋大学博物館において2014年3月に開催予定です。
(かどわき せいじ)
 本教員のプロフィール