環境学研究科
Graduate School of Environmental Studies

Home > 環境学と私

  環境学と私
このコーナーでは、環境学研究科の教員がそれぞれの関心や出来事について広く語りかけます。

 動物の「声」を聴く

顔写真
社会環境学専攻 心理学講座
片平 健太郎 准教授
写真
(左上):ジュウシマツ。
(右上):ジュウシマツの歌のソナグラム。横軸は時間,縦軸は周波数であり,色の濃さがパワーを表す。各歌要素の上には歌要素を分類するラベルがふられている。
(下):歌要素の遷移規則。矢印についている数字は遷移確率を表す。
学に赴任する前は小鳥の歌(さえずり)について研究してきました。動物の鳴き声について研究していると言うと,「じゃあ動物と会話できるの?」と聞かれることがありますが,決してそんなことはありません。私が興味の対象としてきたジュウシマツの歌には,人間の言葉のように「意味」を伝える機能はありません。しかし,その音の並びには一種の「文法」とも呼べるような規則性があります。
ュウシマツの歌は単調なものではなく,うたう度にその音の並びが変わります。しかし,その並びはでたらめではなく,この音の次にはこの音が来やすい,という規則性があるのです。ジュウシマツはコシジロキンパラという野生種を家禽化したものと言われていますが,コシジロキンパラの歌はジュウシマツより単純な規則を持っていることが知られています。私はそれらの歌の音の並びを統計モデルで解析し,その背後にどんなメカニズムがあるのか,また,種間の違いをどのように説明できるかを検討してきました。そしてその結果,一見複雑に見えるジュウシマツの歌もその生成メカニズムはコシジロキンパラの歌とそこまで変わらない可能性があることがわかってきました。歌をうたうのはオスだけですが,複雑な歌をうたうオスほど繁殖に成功しやすいという説もあります。ジュウシマツのオスは,少ないコストで自分の歌を複雑なように聴かせる術を進化の過程で獲得したのかもしれません。
れからはネズミの音声について研究したいと考えています。ネズミの一種であるラットは22キロヘルツ,50キロヘルツ,という人間には聴こえない高い周波数の声を出します。そこには小鳥の歌のような複雑な音の並びはなく,それらの音は「恐怖」,「快」といったような一種の情動を伝えているのではないかと考えられています。しかしその機能はまだ十分には解明されていません。行動を記述する統計モデルと組み合わせて,どういったときにラットはその声を発するのか,そこにはどういう「意味」があるのかを解明したいと考えています。そうした試みを通して,環境について考える際に無視できない,そこで生活している動物たちのことをより深く知るための材料を得ることに貢献できたらと考えています。
(かたひら けんたろう)
 本教員のプロフィール