入学手続きについて(2021年4月入学)
入学手続者 各位
下記から該当する書類を、2021年3月19日(必着)までに環境学研究科大学院係へ郵送にて提出してください。
同封の封筒を使用して簡易書留速達にて送付してください。
新型コロナ感染症感染拡大防止のため、窓口では受付けを行いません。
なお、入学を辞退する方は入学辞退届を上記締め切り日までに必ず提出してください。
〇入学手続き書類(郵送済みのものも含む)5,6,7,8,11,12,14,15,17,18はダウンロードして作成してください。
|
提出物 |
注意事項 |
全員提出〇 |
1 |
学生証用写真貼り付け台紙 |
郵送配布 |
〇 |
2 |
入学料振込書貼り付け台紙 |
郵送配布 |
〇 |
3 |
授業料代行納付届出書 |
郵送配布 |
〇(国費外国人留学生は不要) |
4 |
学研災・学研賠 加入申込書 |
郵送配布 |
〇 |
5 |
〇 |
||
6 |
〇 |
||
7 |
〇 |
||
8 |
保証書 |
〇(外国人留学生は不要) |
|
9 |
卒業(修了)証明書 |
出願時に卒業(修了)見込にて出願した方のみ。 |
△ |
10 |
成績証明書 |
出願時に卒業(修了)見込にて出願した方のみ。 |
△ |
11 |
9・10の証明書が締切日に提出できない方のみ提出。 |
△ |
|
12 |
3月19日以降受領先が変更する場合 |
△ |
|
13 |
退学または研究期間終了を証明する書類 |
出願時に名古屋大学の研究生とした在籍している方。 |
△ |
14 |
13の証明書が締切日に提出できない方のみ提出 |
△ |
|
15 |
△入学時に社会人である場合 |
||
16 |
退職証明書 |
様式任意 |
△退職した場合 |
17 |
△外国人留学生 |
||
18 |
△外国人留学生 |
||
19 |
大学生協の学生賠償責任保険加入申込書(申込者控)及び領収書 |
郵送配布 |
△外国人留学生 |
〇入学料免除・猶予制度について
〇授業料免除制度について
【要項・様式】
名古屋大学HPー教育/キャンパスライフー入学後に受けられる各種免除・奨学支援ー授業料免除について
http://www.nagoya-u.ac.jp/academics/scholarship/exemption/exemptionsub/post_549.html
上記サイトにて、書類を作成し、下記締め切り日までに送付してください。(入学手続き書類に同封可)
なお、入学料免除・猶予申請を行う場合は、必ず下記書類を入学手続き書類に同封してください。
【締切日】
3月19日(金)必着
〒464-8601
名古屋市千種区不老町
名古屋大学 環境学研究科(GSES) 大学院係
※封筒に朱書きで「免除書類 在中」と記載すること」
- ●問い合わせ先
- 名古屋大学大学院環境学研究科 大学院係
- E-mail:env@adm.nagoya-u.ac.jp
- TEL:052-789-4591(平日9:00~12:00,13:00~16:00)
【JASSO予約採用者 各位】
採用候補者必読の手引きを下記のURLから確認してください。
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/PCCq8AwZajYbfpz
★採用候補者決定通知書(1枚目進学先提出用、2枚目本人用ID通知書)、
および4月1日から5日にネットで実施していただく進学届のURL,ID,パスワードは
皆さんの入学手続き書類確認後の3月下旬に今回お送りした住所に郵送します。
3月下旬(3月19日~25日)に住所を変更する場合は3月17日までに大学院係へご連絡ください。
大学院係メールアドレス:env@adm.nagoya-u.ac.jp
【JASSO奨学金在学採用応募希望者 各位:留学生は除く」
在学採用の募集は研究科の電子掲示板「大学院係からのお知らせ」で案内します。
応募資格:学生本人および配偶者の収入合計が299万円以下であること
(留学生visaの方は対象ではありません)
応募手続き期間:4月12日~22日(予定)
希望者は4月1日以降4月22日までに電子掲示板を確認し、大学院係にメール連絡した上で、
案内に従って申請手続きを行ってください。
大学院係メールアドレス:env@adm.nagoya-u.ac.jp
〇長期履修学生制度について
環境学研究科では、長期履修学生制度を定めています。
長期履修学生制度とは、職業を有している等の事情により時間的制約があり、標準修業年限では卒業・修了が困難な学⽣に対して、修業年限を超えて⼀定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し、学位取得することを認める制度です。
- 〇詳細は下記ファイルを参照してください。
- 〇最終学年に在籍している場合は申請できません。
- 〇1年に1回の申請です。
- 〇計画書を提出後の延長申請はできません。
- 〇申請にあたっては指導教員と十分相談してください。